炭素埋設したお店、大繁盛されています

先日の大阪出張の際、弊社特約店の建築会社社長様からの情報で、「昔1トンの炭素埋設(大きな穴を掘って大量に炭を埋める工法)を行なったいくつかの店舗を知っているが、最初大繁盛されていたが何年か後には皆閉店されていた」との話題が出ました。

おそらく〇〇社の炭を使って、⬜︎ ⬜︎という業者さんがされたのだろうなぁ、と勝手に思いを巡らせてお聴きしていました。もちろん、商売がうまく行くかどうかは、環境をイヤシロチにするかどうかのみではないのですがね。

 

ちょっと心配になって、帰りの道すがら三重県桑名市のお客様がされている鰻屋さんの様子を観に行きました。多度大社さんの二の鳥居の手前、大社さんに近いお店なのですが、なんと大繁盛されていました。おまけにもう一店舗増やされている様です。良かったです〜。

このお店、とても美味しいので、是非行ってみて下さい。

このお店は、10年くらい前になりますが、中古で購入されてリフォームの後鰻屋さんをオープンされました。その折に、弊社で炭素埋設や波動調整などを行わせていただきました。

Img_4651 

Img_4652

だるまうなぎ多度本店様のサイト↓

https://darumaunagi-tado.com/

 

今度、大阪にもいろんな仕掛けをした喫茶店をご紹介できると思いますので、とても楽しみにしています。

 

 

ミキたんまい工房のサイト↓

https://www.iyashirochi.jp

 

Tanmai Shopのサイト↓

https://tanmai.shop-pro.jp

 

|

2023年5月22日 (月)

稲苗チャージをしました

岐阜工場の水田では、いよいよ田植えを行います。少労力化で苗代は作らず、苗を購入してきました。

それでも、最小限の無毒化と優勢化を図るために、軽トラックごと稲の苗を電子チャージしました。4本のタイヤの下にポリエチレンのまな板を引いて電気絶縁しています。電子チャージ機から出ている2次側線は、苗のラックに鰐口クリップで固定しています。軽トラックも一緒に電子チャージされますね。

1_20230522182901 

2_20230522182901 

3_20230522182901

4_20230522182901

 

電子チャージ機のプログラミングには、楢崎皐月博士が作成された静電タイマーを複製したものを弊社で製造していますので、この静電タイマーを使って、天然理学農法に役に立つ機能を使用します。パターン1、18、19、20辺りを使う感じですかね。

1_20230522182902

 

20230522-183358

20230522-183341

 

 

苗の電子チャージが終わった翌朝、事前に電子チャージしておいた電子イオン水をジョウロでたっぷりと灌水します。その後、田植え機で定植します。水田には、炭素埋設と農地用すこやかポットが四隅に埋め込んであります。

 

この後の管理がまあまあ大変なのですが、出穂の前後1週間以外に電子イオン水を霧状にして葉面散布したいと思います。弊社岐阜工場の水田は山間部にありますので、水がきれいで冷たく、日中と朝晩の寒暖差が大きいので、美味しいお米のできる環境にあります。秋になるのが楽しみです。

 

ミキたんまい工房のサイト↓

https://www.iyashirochi.jp

 

Tanmai Shopのサイト↓

https://tanmai.shop-pro.jp

 

 

 

|

2023年5月 9日 (火)

LPG燃料のトラックを使用しています

皆さまこんにちは。

ゴールデンウイークも終わり、清々しい季節の中でご活躍されていると思います。

 

さて、弊社の荷物運搬用の小型トラックですが、LPG燃料車両なのです。燃料代が安くて、乗り心地がソフトで、排ガスがキレイで、環境にも優しいなら良いと思い、昨年の秋、試しに中古車を仕入れてみました。

Img_4641 Img_4639 Img_4640

 

半年間で約7千km走行しましたので、感想などを書き記してみようと思います。

 

そもそも、LPG燃料車というのはあまり馴染みがないのですが、タクシー車両の多くはこの機構を採用されています。LPガススタンドもタクシー会社が多くある地域に存在します。予約とか予め契約とかなしでも現金でなら入れてもらえます。エンジンの燃料噴射装置が専用になるのと燃料タンクがLPガスボンベに変わっているだけです。

20230509-133915  20230509-134011

【メリット】

1、ガソリンエンジン車両をLPG燃料が使える様に改造した車両なので、ディーゼルエンジンの様な音と振動はほぼありませんので、運転者や同乗者の疲労度が軽減します。

 

2、燃費はガソリンエンジン車と変わりない感じですので、燃料代の節約になります。レギュラーガソリン160円/ℓ位ですが、LPGは100〜130円/ℓですから、軽油より少し安いです。弊社の車両は、高速道路が多いのですが燃料満タンで約600km走行可能です。

 

3、排ガスがキレイなのと二酸化炭素排出量が少なくて済みます。車両の近くでも、排気ガス臭さはほぼ感じません。LPガス自動車普及促進協議会のサイトによりますと、

「燃焼時の二酸化炭素排出量だけではなく、各エネルギーの生産・輸送段階における排出量まで含めたトータルの二酸化炭素排出量を推定する方法で、これによって各エネルギーの環境性能をより厳密に比較することができます。」

20230509-134630      

4、車種も増えていて、小型乗用車やハイエースバンなどもあります。https://www.japanlpg.or.jp/lgv/data/lpgcar_pamphlet.pdf

「バイフューエル」というLPG燃料がメインでガソリンも使用できる車両があります。このタイプは、航続距離が約2倍になるという利点がありますし、燃料補給に神経質にならなくても良いという良さもあります。

 

5、燃料タンクのガスボンベが強固で安全である事です。ガスボンベが事故で破裂したり爆発した事は皆無だそうです。

 

【デメリット】

1、LPガススタンドの数が少ない(国内に1,600ヶ所あるそうです)ので、燃料補給には気を使います。特に地方に行った時にはLPガススタンドは1〜2社だけで、営業時間が短い(午後4時に閉まってしまうなど)。

2、ガスボンベとバルブ類の検査を6年毎に行う義務があります。その費用は8〜10万円だそうです。

 

3、車種があまり選べないという事と、簡単に改造出来るのかといえばそうではないみたいです。昔は50〜60万円の改造費が掛かりますが、半分(上限25万円・2016年頃)は国から補助金が出ていたそうです。また、自費でLPG車に改造出来るのですが、LPG内燃機関工業会からの許可が出ている車両が限定されています。https://lpg.gr.jp/remodeling_car/

もし、それ以外の車種でLPG車に改造するとしても、改造費は100万円以上、いろんな検査を行いデータを取った上でLPG内燃機関工業会に申請出してOK出れば改造出来るという、1からの商品開発をして何かの認定を受ける様な手順を踏む必要があるみたいです。

 

 

そもそも弊社では、2世代目のトヨタ・プリウスに乗っていた事がありましたが、電気自動車とは相性が良くなくて、半年で手放した事があります。昨年からこのLPG燃料車で試してみているのですが、トヨタ自動車が開発している水素燃料自動車が市販されて、普及していけば良いなぁとすごく思っています。

 

 

ミキたんまい工房のサイト↓

https://www.iyashirochi.jp

 

Tanmai Shopのサイト↓

https://tanmai.shop-pro.jp

 

|

2023年4月20日 (木)

旧モデルの特大型電子チャージ機がやって来ました

皆さま、こんにちは。

初夏ではないかと思わせる様な陽気ですね。

つい先日、ご近所の竹山をお持ちの方から、筍をいただきました。

例年よりも1週間早い収穫だと仰っていました。

掘って直ぐに米糠と唐辛子で茹でて、筍ごはんなどをいただきました〜

香りが良くて、とても美味しかったです。

 

さて、いつかは欲しいと思っていた旧モデルの「特大型電子チャージ機」が、古くからの仲間のお世話で、縁あって我が社にやって来ました。

高さ95cmもあります。仲間いわく、「もう手に入らないよ」と言っていましたが、大変貴重なものだと思います。

 

もう40年も前のビンテージものなのですが、とても良い働きをしてくれるのです。

別名「アマウツシ装置」ともいうべき楢崎皐月博士の傑作品に近いマシンだと思っています。

私個人的には、「ニセモノを限りなく本物に近づけてくれるマシン」だと思います。

食品とか飲料とか、何でも電子チャージしていますが、雑味が取れて美味しくなるんですよ。食品添加物や農薬などの異物、つまり、

フリーラジカルが電子チャージされることで安定基になって、細胞膜とかで反応せず体外に排泄されるのだと聞いています。

前処理するだけで身体に優しい食材になるって、ありがたいものです。

Img_4514 

40〜50年前の時代には、主に農業・畜産用の電子チャージ水の製造や肥料・飼料の電子チャージ処理の様な大規模な設備に使われていました。

当方では、電子チャージ水と電子チャージ風呂に、繋ぎかえて兼用で使うことにしました。

今までの近代的な電子チャージ機でも満足していたのですが、この機種に変わったらまた一段と心地良いんです。

電子チャージ風呂に入ると、気持ち良すぎて寝落ちしてしまいます。

Img_4515

この電子チャージ機を稼働させることによって、我々人間がエネルギッシュで潜在している能力が開花する様なキッカケになってくれれば良いと思っています。

 

ミキたんまい工房のサイト↓

https://www.iyashirochi.jp

 

Tanmai Shopのサイト↓

https://tanmai.shop-pro.jp

 

|

2023年3月15日 (水)

大きい炭窯入りました

年明けから準備しておりましたが、弊社岐阜工場に真空高機能炭化装置がようやく設置になり、現在試運転を繰り返しています。

より高品質な炭を短時間で焼成するために、温度調整やタイミングなどを試みています。

『製造された炭の特徴』

・電気抵抗値は5〜125Ωという高い導電性

・比表面積は350〜500㎡/gで炭の内部にはマイクロナノサイズの空隙が多い

・pHは9前後の弱アルカリ性なので、有用微生物が住み着いてくれます

20230315-182429_20230315182601

20230315-182340

竹炭の微粉末を純水に投入して水の電子量がどの様に推移するかを調べてもらいました。

市販の竹炭パウダーはオレンジの推移、弊社の竹炭パウダーはブルーの推移です。

電子量は抗酸化力に繋がります。

20230315-182400

 

今後の製品開発も進めて参ります。

 

ミキたんまい工房のサイト↓

https://www.iyashirochi.jp

 

Tanmai Shopのサイト↓

https://tanmai.shop-pro.jp

 

|

2022年7月 6日 (水)

太陽光発電パネルの対策してみました

  建物の屋根に太陽光発電のパネルを設置される計画があり、巷で囁かれているネガティブ情報の緩和にならないかという対策を行っていただきました。

下の断面図の様な仕様としました。

1.炭素埋設孔を設け、2.屋根にステンレスの金網を貼り、しっかりとアースを取ります。3.電子チャージ炭を載せて、屋根を張ってもらいました。4.建物の四隅にすこやかポットを埋設し結界としました。

Photo_20220706214001
1_20220706220201

ステンレスを貼った所です ↑



1_20220706214701
ステンレス金網をアース棒につなげました ↑

1_20220706214901
ステンレス金網の上に、電子チャージ炭を敷き詰めました ↑
集電材の役割ですかね〜

1_20220706215101
強化Gold版の炭素埋設です ↑

1_20220706215201

建物四隅をすこやかポットで結界しました ↑

現状では、とてもスッキリとして、抜けの良い環境になったと感じました。

今回の様にアーシングを目的とした場合、本当にアースが取れているのか?という事が一番重要です。電気屋さんは地面の接地抵抗という値を測定して接地抵抗値が良くない場合、接地板・接地棒の数や面積を増やしたり深度を深くするなどの対処をします。

そこで、我々は『炭素埋設』という裏技を使うんですよ〜。接地抵抗値が400Ω(オーム)位の土地に炭素埋設を設けると1ヶ月で50〜70Ω程度に改善されます。炭素埋設の効果は半年で70%、2〜3年で100%という感じにじわじわ効いてきますので、アーシングのコンディションは相当良くなります。
どのお家も家電製品をたくさん使う時代ですから、アーシングがうまく取れているかどうかという事は、余分な電気を身体に溜めない、健康で若々しく暮らしていくための、外せない条件だと思っています。

建物が完成したら、屋根には太陽光発電のパネルが載り、床面には蓄電用のバッテリーも設置されますので、完成しましたらどんな状態なのかを見せていただこうと思っています。


 

ミキたんまい工房のサイト↓

https://www.iyashirochi.jp

 

Tanmai Shopのサイト↓

https://tanmai.shop-pro.jp

|

«三ツ石作成しました