« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月20日 (火)

波動スポットツアーに行ってきました

5月16日から18日まで、ヒビキ研究会会員様向けの「伊勢波動スポットツアー」に行ってきました。と言っても、初参加者は一名でしかも初日だけご同行という、とても自由で楽しい旅でした。

伊勢神宮内宮さん側にある、「おかげ横町」「おはらい横町」というテーマパークのように楽しくワクワクするみやげ物屋さんと飲食屋さんが密集するところでお昼に待ち合わせ。まずは名物「伊勢うどん」を食べました。ここもある意味「パワースポット」なのでしょう。

*おかげ横町のサイトへ


Tobiishi1_2
次は、五十鈴川を2㎞ほど上流にさかのぼり「飛び石」に行きました。ここは地元の方にもあまり知られていないスポットで、飛び石に立つと五十鈴川の中にいるような感じで、身体にまとわりついた雑多なモノを流し去るにはもってこいの場所です。しばしスピリチュアルなお掃除をすることができました。


Mitsuishi2 今度は、伊勢神宮の外宮さんに行きました。お目当ては「三石」。三石は、外宮の境内の各所に立ち上がっている地の気を集めて空間に立ち上げるエネルギーの収集装置で、境内全体に行き渡らせているという説があります。 外宮さんではお供えする物品をここでお祓いしています。20年に一度の遷宮もあと5年後になりましたが、新しく正宮を建てる用地にある、天然の波動スポット(そこには入ることができない)を確認して外宮さんを後にしました。

そして、車を15分走らせ二見浦方面美味しい豚まんのお店「ウァン」さんで豚まんとあんまんとお茶を購入し、二見海岸まで足を伸ばし、さわやかな潮風の中海を眺めながら食べました。「ウァン」さんは、「真珠漬」「まる天」で有名な会社の直販店で、お店や会社・工場には炭素埋設をしていただきました。炭埋の体感ができるお店ですから是非お立ち寄り下さい。

*まる天のサイトへ


Miyagawatyuryu1 時刻は午後4時。伊勢自動車道玉城インター近くの度会町葛原というところの「宮川の川原」に移動しました。宮川は三重県で一番長い川でしかも清流です。おまけに中央構造線という活断層が横断していますので、そこら中に天然の波動スポットが立ち上っています。ここの川原はとても穏やかな感じで、バーベキューやキャンプをしてみたいといつも思うほど長く滞在したい場所です。このスポットには何十回も訪れているのですが、今回は、光・気温・水量・風など色んな条件が整ったとても良い日だと感じました。同行したY氏がデジカメで川面を動画撮影しました。見せてもらったらメチャクチャ良いので、明日ハイビジョンビデオカメラを準備してしっかりと撮影しようと、いつもの思いつきで計画しました。約2時間居たのですが、あっという間だったような気がします。

本日の宿泊は、行きつけの「伊勢パールピアホテル」というビジネスホテルを予約しています。このホテルには、開業当初から約9年頻繁に利用させていただいています。理由は、何時行っても「さわやか」だということです。「さわやかさを保っている宿」ということは、現実には数少ないような気がします。小生のような仕事をしていれば、無防備状態で睡眠がとれるということは一番ありがたいことなのです。

当社のお得意様で、7つのホテル経営をされている方がいらっしゃいます。全て炭素埋設や炭結界などを採用していただいており、イヤシロチなホテルになっています。

*パールピアホテルのサイトへ

*イーホテルのサイトへ


1_2 本日最後のスポット、「向井酒の店(伊勢市駅徒歩1分)」という居酒屋さんで夕食を摂りました。このお店には何回も来ていますが、とても不思議なのです。料理はどれを食べても外れがないというほど美味しい。店内には臭気が全く無い。お店のスタッフやお客さんがさわやかである。ほとんど酒を飲まない小生が、普通に飲酒しても心地良く二日酔いはしない。「美感電圧」の高いお店、つまり「イヤシロチ効果」なのだろうか? 拝見するところ、特別な抗酸化等の仕掛けがあるようでもないのに。このお店では、料理に感動し、雰囲気にホッとして、つい「いいなぁ」を連発してしまい、自然とエネルギーを満充電。

*向井酒の店を紹介してるサイトへ


Miyagawakakousatuei1_2 2日目は、家電量販店がオープンするのを待ってハイビジョンビデオカメラ等を用意しました。宮川の河口、五十鈴川の飛び石をじっくり撮影しました。で、やはり一日の〆は「向井酒の店」。

3日目は、5時起きして宮川の中流の川原でじっくり撮影。帰路につきました。

★近い将来、環境DVDを製作出版したいと思っています。そのDVDを再生しておくだけで、その空間や見ている人が「スピリチュアル・クリーニング」されるという内容のモノです。ミキたんまい工房のサイト上で販売できるよう進めてまいります。お楽しみに。


▲ミキたんまい工房のTOPへ

|

2008年5月14日 (水)

イヤシロチ施工しました

 5月10日、小生の48回目の誕生日当日、縁あって、栃木のN様邸のイヤシロチ施工をさせていただきました。4,500坪はあろうかという、大きめな丘の斜面の広がる敷地に、立派な平屋の木造住宅が建っています。周囲は果樹園が拡がっており、天然理学農法を始めようとする小生にとっては、理想的な環境で、いずれはこんな感じのところに引っ越したいと考えているところです。


1

 炭素埋設は全部で6カ所。現段階では最強の専用炭Gold Blend版×2カ所と通常版×1カ所、ちょうど住宅を一辺50メートルの正三角形の頂点3点で挟むように配置しました。あとはその三角形を延長して農地版×3カ所設置しました。今現在、ミキたんまい工房で行っている炭素埋設用の炭3種類を全て同じ現場で施工することができ、それぞれの材料が発する波動とかエネルギーの質が異なっていることを実感することができました。  すこやかポットも合計23個設置しました。


N2

 N様のリクエストで、「三石(みついし)」も作成しました。三石とは、三重県の伊勢神宮「外宮」にあり、お供えするものをその上にかざして浄化するものだと聞いております。元々天然の波動(エネルギー)スポットの上に三石を組んで、そのスポットがさらに強化されるよう、エネルギー集積装置のようにつくった造形物だという説もあります。今回の三石の真下には、すこやかポットを埋め込みました。


 敷地全体とその周辺に「波動砂」を撒いたあと、映画「グリーンマイル」のジョン・コフィさんのような感じで、土地と建造物等の波動調整を行いました。仕上げに、波動スポットを住宅の居間と三石のところの2カ所にこしらえました。


 朝9時から夜9時までたっぷり時間を掛けてのイヤシロチ施工でした。

後日、日中の光の良いときにN様邸に伺ってみたいと思っています。どんな感じになったのか、楽しみです。


▲ミキたんまい工房のTOPへ

| | コメント (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »