« イヤシロチホテルに宿泊しました | トップページ | 42回炭素埋設初級講座を開催します »

2008年12月27日 (土)

鹿児島神宮に行ってみました

 皆様お久しぶりです。文章が中々書けない状態が続き、失礼しました。



 日本最大級の断層系「中央構造線」は、関東から九州にかけて1,200㎞以上に及ぶ、地表面付近に出来た亀裂です。具体的な場所は、茨城の鹿島や長野の諏訪湖、長野から静岡にかけての天竜川沿線、愛知の伊良湖岬、伊勢、高野山、淡路島南端、四国の吉野川沿線、松山の道後温泉、佐多岬、九州の臼杵、阿蘇、天草あたり。その沿線には、天然のパワースポットが数多く点在しているといわれています。

1_4

●大鹿村中央構造線博物館へ




 






  小生は、伊勢方面や長野・伊那方面には時々訪れ、天然のパワースポットで充電させていただいています。


今回は、他の用事もあって九州・鹿児島神宮に行ってきました。中央構造線とは少し距離がありますが、桜島活火山が近くにあるということもあってか、伊勢のような雰囲気で、とてもさわやかでした。鹿児島空港から車で15分くらいのところ、当神宮の北には標高150m位の山があり、山の尾根筋でしかも東南斜面、いわゆる「イヤシロチ」に位置しています。境内には樹齢800年級の楠木(くすのき)が何本もあるということは、とても地力が高いということの裏付けにもなります。


当神宮の直ぐ近く、参道脇にある宮内小学校もとても良い感じに見えました。


Sakurajima1
Kagosimajingu2
Kagosimajingu1


  



 



 お近くにお越しの際は、このイヤシロチスポットにお立ち寄りになり、充電されてみてはいかがでしょうか。次回は、中央構造線方向に少し足を伸ばして、霧島神宮に行ってみたいと思います。




▲ミキたんまい工房のTOPへ

|

« イヤシロチホテルに宿泊しました | トップページ | 42回炭素埋設初級講座を開催します »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事