天然理学農法の仕掛けをしました(後編)
(前編からのつづき)それから、電子イオン水をとりあえず家庭内で使用するという目的で設置していただきました。もちろん、本格的に農業に使っていこうとすると足りなくなると思いますが、まずは色んなことに実験して体感することが先決だと思いお勧めしました。ちょうどA様の奥様もイオン水の装置を購入したいというタイミングでしたので、即決・即設置となりました。A様や奥様のご感想は、「水が美味しい」「疲れにくい」「お肌がすべすべ」などということでした。
試しに、お風呂に電子チャージしてみたのですが、電気的絶縁もそこそこありましたので、次回はお風呂場にも電線を配線し、「電子イオンチャージ風呂」も楽しんでもらおうと思います。
さて、この電子イオン水をどのように農業に使っていくかというと、農作物の周辺の空気に噴霧するのです。植物は空間にマイナスイオンが豊富にあると生育が良好で光合成も盛んになります。電子イオン水には、夕立の雨水のようにマイナスイオンを多く含んでいて、圧力を掛けて霧状態にすることでさらに効果を高めます。それと、植物の体内に残留している農薬などの異物を中和・無毒化する働きもあります。
関連して、地面にアースしたステンレスの金網を張って周囲のプラスイオンを吸着してしまうという優れものもあります。
さらに、電子イオン水の電源装置を使って、植物の種や苗をチャージして優勢化したり、肥料の効きを良くするとか、無害化するといった使い方ができます。もちろん、収穫した農産物をチャージして鮮度保持や熟成促進など自由自在にコントロールすることも可能です。
その大切な「ソフト」部分が、「静電タイマー」の中に22種類の目的・用途別のパターンが記憶されていて、必要に応じて取り出すことができるのです。これも、楢崎皐月さんの発明品で、カタカムナの「カムヒビキ」をヒントにできたものだといわれています。「静電タイマー」は、今現在ほぼできあがっていて現在最終の製作段階にあります。今月末にできあがるかなというスケジュールです。
小生は30年位前、岐阜の電子農業総合研究所という会社にお世話になっていました。楢崎さんの天然理学農法(植物波農法)を部分的?に継承していたため、電子農法と呼んでいました。その大ざっぱな内容は、電子水と種子・苗・飼料に電子チャージと炭埋、そして土壌に粉炭と空気を混入すれば良いというもので、あまり論理的ではない感じでした。小生にもその農法の全貌がおぼろげにも解らなくて、何のためにそのひと手間を掛けるのか疑問なことも多々ありました。ですから、全国の農家・畜産家は始めたものの、その効果は解らない方達も多かったのだと思います。もちろん、素晴らしい農畜産物を生産され大成功を収められている方達もありました。
多分、その当時第一線で活躍されていた方達の多くは、引退・隠居されているのではないかと思います。せっかく取り組まれたのに、現代とは違いオーガニックや安全な食糧ということに対しての関心度がとても低かったためか、せっかくの生産物の流通が成立しない、時代が早すぎた感じです。しかし、畑や田んぼに炭埋をされたということは事実で、そこの圃場は成績が他より良いのではないかと思います。こんな天然理学農法を普及させる活動を行っていく内に、以前やっていたよという方にお会いできるのではないかと、楽しみにしています。
「お田植え祭」のご案内
この栃木のA農園様のところでは、今年5月10日(日)にお田植え祭を行ってみようと計画しています。水田の広さも200坪程度なので、稲の苗を手植えで行おうと思います。多分午前中2時間程度田植えを行い、お昼はA農園で獲れた農産物中心の田舎料理とぼた餅を食べていただこうと張り切っています。もし間に合えば庭に石窯をつくって、手作りパンやピザも試食できるかもしれません。
何せ初めての試みだし、個人宅をお借りするということから、お手伝い・ご参加いただく方も素性の知れた(笑)方とご家族・お友達限定ということで募集したいと思います。ご興味がお有りでしたら、小生のところ(会社03-3325-7575)にお電話ください。子供の教育という観点からも有意義なひとときだと思います。詳しくは、後日改めてお知らせしたいと思います。
同様に、岐阜でも5月6日頃に「お田植え祭」を計画しています。また、7月には水田に空気を挿入しますし、もちろん、9月か10月には「稲刈り収穫祭」も計画しています。
今年は栃木と岐阜でお米の作付けを大幅に増やしました。このお祭りにご参加(金品も受け付けますよ)(笑)いただく方を優先して「天然理学農法栽培米」「その他の農産物」の販売も計画しています。お楽しみに。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 仲間が「イヤシロチ・炭素埋設」についての本を出版しました(2024.04.30)
- 太陽光発電パネルの対策してみました(2022.07.06)
- 三ツ石作成しました(2022.06.29)
- 楢崎博士流、生活環境の見直し(2021.08.19)
- 井戸の炭素埋設を行いました(2020.11.04)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 炭素埋設初級講座、開催日を変更します(2019.04.19)
- 炭素埋設初級技術者講座を開催します(2018.04.30)
- 炭埋初級技術者講座を行いました(2017.04.08)
- 炭素埋設初級講座を開催します(2015.11.04)
- 48回炭素埋設初級講座決定しました(2014.02.10)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 炭+CBD配合保湿クリームを作りました(2024.05.10)
- 地元の白山神社奥の宮に登りました(2024.01.24)
- 炭素埋設したお店、大繁盛されています(2023.05.16)
- 太陽光発電パネルの対策してみました(2022.07.06)
- 三ツ石作成しました(2022.06.29)
最近のコメント