« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月24日 (金)

第2回How to イヤシロチ seminar開催しました。

 去る4月12日、第2回 How to イヤシロチ seminarを開催しました。

講義内容は、「簡単なイヤシロチ化の方法」でした。参加者は前回同様、女性9名男性7名の16名でした。スタッフの湖浜の冒頭あいさつに始まり、小生のスライド写真を使った講義は2時間。実は前回、欲張ってスライド写真をたくさんお見せし、講義時間が長いのと内容が濃かったのを学習し、今回はちょうど良い感じ(自分の中では)になったと思います。

12時過ぎ、3階のレストランで洋食のバイキング・ランチ。前回同様、品数の多さと美味しさは大満足でした。


 自動車エコチューン①

 午後は、自動車の「エコチューン」を実際に現車にセットするのを勉強していただきました。参加者Kさんの車をお借りし、まずはクリンナップシールをボディの4カ所に貼り付けました。貼付位置を変えることで車体全体の剛性の強弱を調節できますし、サスペンション(足回り)の硬さも調整できます。もっと身近な自転車やバイクにも同じ事が言えます。
続いてエンジンルームの燃料パイプにシールを貼り付けました。

1A1C11







 自動車エコチューン②

 それから、「新兵器」エンジンオイル添加剤「ナノワークス・A-1」を1本投入しました。
昨年秋にこの商品に出会い、メーカーにも伺って詳しいお話しをお聞きし、すごく気に入りましたので、その場でワンカートン(30本入り)注文し、使い始めました。

 トンネルの掘削機械の刃は、通常だんだん切れなくなっていくのですが、ある地層にぶつかると切れ味が突如増したということがしばしばあったらしく、その地層を調べてみたら、ナノワークスに含まれている主成分である鉱物が作用して、金属の表面を滑らかに修復し、しかも表面硬度を10%も硬くするという働きがあるということが判明したようです。早稲田大・濱義昌教授の技術開発のもと、高品質な製品「ナノワークス」ができあがったのです。
 小生も好奇心が旺盛なので、以前からこの種の別商品を試していましたが、効果は上がりましたが、品質が悪く、エンジンが止まってしまうことも一度あり、皆様にお伝えするということには至りませんでした。既にその競合商品を投入している車にも「ナノワークス」を入れてみたのですが、さらに顕著な効果が見られ、とても満足しています。

●ナノワークスさんのサイトへ


 会社や個人の車に早速投入しテストしてみたのですが、とても具合が良く、エンジン音は静かになったし、燃費が向上してくるし、排ガスまでも改善されるというデーターがあります。たった6,174円で微力ながら地球環境保全ということに貢献し始められるという満足感も湧いてきました。エンジンにも良い、燃費改善されるからお財布にも優しい、地球にも優しいと、三拍子揃っているので、これは是非流行らせようと考えています。

 当社も、「ナノワークス販売代理店」の仲間に入れていただきました。
ご興味がお有りの方は、お問い合わせ・ご注文、よろしくお願いいたします。
★☆★ご購入はこちらから★☆★


1_3D2



▲ミキたんまい工房のTOPへ

|

2009年4月13日 (月)

東京・東麻布の本格イタリアン店がイヤシロチに

先日、東京・港区東麻布にある、本格イタリアンのお店をイヤシロチ化させていただきました。このお店「カメレオン」さんとオーナーシェフをご紹介いただきましたのは、小生の所の大得意さまのKさんご夫妻。二十年位前にイタリアで知り合いになられ、以来親しくなさっているという。
そのオーナーシェフは日本人で、とても鋭く豊かな感性を持たれているようです。と言いますのは、最初お店を下見に伺った時、分電盤にクリンナップシールを数枚貼らせていただいたのですが、その直後「空気感がクリアになってきて、ちょっと肌寒い感じになった。」と。

お店は、マンションの地下1階。ご多分に漏れず、地下店舗特有の空気感がありました。空気の透明さが少ないと言いますか、電磁波がこもってしまっていると言いますか、エネルギーの抜けが良くない感じなのです。折角の繊細で美味しい料理が、このような雰囲気ですとだいぶパワーダウンされ、インパクトさとか感動は薄らいでしまいます。これぞ、「美感電圧が低い」といった感じなのでしょう。実にもったいない。オーナーシェフはこのことに気付いていらしたご様子で、「イヤシロチ化」を決意されたのです。

基本的には、賃貸物件で地下店舗ということですから炭素埋設は行うことが出来ません。すこやかポットを設置するということと、クリンナップシールとクリンナッププレート(今回は、特注品でA1サイズのポスターを使用しました。)を設置することと、さわやか砂をお店の入っているマンションの周りとその周辺の街区に撒きます。その直後「波動調整」を行います。「波動調整」については、後程ご説明することにしましょう。

3111_21_31_4









開始から2時間程でイヤシロチ化の仕掛けが完了しました。店内の空気感はクリアでマイルドな雰囲気に変化しました。その後、軽めのディナー(通常メニューではないと思います)をご紹介者のKさんご夫妻にご馳走になり、シェフの繊細で品の良い素晴らしい味をゆっくりと堪能しました。

この「カメレオン」さんでは、7,500円と10,000円のコース料理を楽しめます。毎月新しいメニューになるそうです。ランチも3種類のメニューがあり価格帯は1,500円〜3,000円?とお聞きしました。他に、「美食講習会」を開いていらしたり、「大人のパスタ・組合せが楽しい58レシピ本」などの著作をしていらっしゃいます。


1_51_61_71_81_9













お店の看板は、とてもシンプルで控えめなため、普段通りすがって行かれる方のほとんどがお気付きになっていないのではないでしょうか。竹の植栽とこの看板が目印です。
「本格イタリア料理」と「イヤシロチ」を同時にご体感なさってはいかがでしょうか。もし、お店に行かれましたら、是非ご感想をお聞かせ下さい。

●カメレオンさんのサイトへ



波動調整について
「波動調整」にとても似たことが映画になっています。それは、アメリカ映画「グリーン・マイル(1999年・トム・ハンクスさん主演)」です。えん罪で処刑される黒人の大男ジョン・コーフィは、特別な能力を持っていて数々の奇跡を起こします。病気などのネガティブなエネルギーを意識で吸い出して中和し、空中に吐き出すといったシーンが何回も出て来ます。その結果、踏み潰されたネズミを生き返らす、尿道の炎症を治してしまう、脳腫瘍を治してしまうといった具合に。

似たような感じで、人間自身はもとより、土地や建物・立木・井戸などに染みついている「人の想念・因縁」というネガティブなエネルギーを中和・浄化する人が日本にいらっしゃいました。その方は、三重県伊勢市の故北村和也さんで、1990年頃から実践していらしたそうです。真気塾を主催されていて、現在もホームページを見ることができます。小生は、1999年にご縁を戴き、その手法を教わりながら現在も使わせていただいております。

炭素埋設とかすこやかポットの設置などは、物理量的に環境を改善する手法なのですが、北村和也さんの「真気」は、霊的(スピリチュアル)に環境を改善する手法なのです。小生は、どちらも同じくらい大事だと考えています。
「イヤシロチ」に興味を持っていただく方は、とても大勢いらっしゃいますが、より深く追求されて行かれるのでしたら、霊的(スピリチュアル)な改善も視野に入れられると良いと思います。

●真気塾のサイトへ


▲ミキたんまい工房のTOPへ

|

2009年4月 8日 (水)

第1回How to イヤシロチ seminar開催しました

去る3月29日、神奈川県横浜市鶴見のホテルマロンリゾート横浜鶴見さんの会議室にて、第1回「How to イヤシロチ seminar」を開催しました。

講義内容は、イヤシロチ・ケカレチの見分け方(物件の選び方)でした。参加者は女性9名男性7名の16名でした。スタッフの湖浜から冒頭のあいさつに始まり、小生のスライド写真を使った講義が小休止を挟んで2時間半。

ランチは3階のレストランで洋食のバイキング。受講費にこのランチが含まれているのにはビックリしたという方続出するほど充実していました。

午後は、13時30分から1時間ほど午前中の続きの講義のあと、イヤシロチとケカレチの写真を使って、赤ワインと醤油の味と香りが変化するという実験を行いました。参加者の皆さん一人一人が「香りが強い」「マイルドになった」・・・などと味と香りの違いに少々興奮気味でした。

20093291






今回、このようなセミナーが初めてだったので、小生も張り切って臨みました。その結果、少々濃密な内容になり、炭埋の初級技術者講座と同等の内容ではないかとさえ思えるほどでした。受講者の皆さんに、「難しくなかったですか?」と質問したところ、「おもしろかった」「よかった」などの返事が返ってきたので、一安心。でも、ちょっと反省しています。

次回は、4月12日で講義内容は「簡単なイヤシロチ化改善法」です。会場は前回同様ホテルマロンリゾート横浜鶴見さんですが、ここはイヤシロチ・ホテルなので次回は前日から宿泊して参加するという方もいらっしゃるそうです。

●マロンリゾート横浜鶴見さんのセミナー付プランのサイトへ




▲ミキたんまい工房のTOPへ

|

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »