カタカムナ勉強会にお招きいただきました
先日、「たまにわかふぇ・第2回(住)・カタカムナ初級編」へ、お得意さまの「くりきちさん」「ももきちさん」ご夫妻にお招きいただきました。
久しぶりに、「カタカムナについてお話しする」という内容でしたので、ちょっと緊張しました。普段は、イヤシロチづくりや天然理学農法に関連してカタカムナの知恵を拝借しているのですが、いざ、カタカムナを説明するということになると、内容は非常に広範囲で膨大でしかも高度過ぎて、とても小生の手に負えるものではありません。しかし、カタカムナの内容の内、普段慣れ親しんでいる事に限定して、経験・活用している事柄と共にお話ししても良いという了解を得られましたので、出掛けて行きました。
ご参加者は、25〜6名と大盛況で、割と広いワンルームでも居場所が無いくらいでした。男女の比率は4:6くらい、年齢は20代〜50代、治療師の方・ヒーラーの方・普通にお勤めの方・アーティストの方など様々な職種の方々でした。
小生のような者の話でも、真剣にお聞き下さる人間的に出来た方達で良かったです。
その講座の模様は、主催者の「くりきちさん」「ももきちさん」のサイトに詳しくレポートされていますので、ご覧下さい。






how to seminar のシリーズでも「カタカムナ」勉強会を開催したいと思っています。
いよいよ来週末の9月5〜6日は、「how to seminar in 名古屋」を開催します。選挙や夏休み行事でお忙しいとは思いますが、お申し込みがまだお済みでない方は、お早めにお願いします。
皆様に名古屋でお目に掛かれますこと、楽しみにしております。
申込・お問い合わせは、ミキたんまい工房へ。
電話03-3325-7575、ファックス03-3325-7556

「セミナー案内書&申込書.pdf」をダウンロード
※相似象学会誌第9号より抜粋掲載させていただきました。
| 固定リンク
最近のコメント