「空気入れ大会」行いました
去る7月25日の土曜日、朝まで降り続いた雨もちょうど上がり、そんなに蒸し暑くない絶好の日和に、栃木の青木農園では、水田の2回目(1回目は田植えの直前)の空気入れが行われました。参加者は12名、大人・子供・アメリカ人留学生といろんな方達がやってきました。
田植えに参加した方が殆どで、自分たちが植えた苗は、無事育っているのかどうか、ちょっと心配だったという方がいらっしゃいましたが、すくすくと立派に育っていました。少々育ちが良いところとそうでないところがありますが・・・。
「田んぼに空気を入れる」ということの意味がわからない方がほとんどかと思いますので、ここで、ご説明をいたします。
私たち人間の体からは、常に放出したり吸収したりするエネルギー(輻射線という)があります。人が大勢集まる部屋では、人体からの輻射線の密度が増し、環境の輻射圧も増大します。そのため、人の体温は上昇し熱気を感じます。そこで環境の輻射圧を下げるために窓や戸を開放したり、他の人から離れたりします。
一般に、輻射圧が高まれば物質の温度が高まりますが、植物の発育成長に関しては、環境の輻射圧が高まれば植物自身の温度上昇よりも優先的に、同化・異化の植物生理が活性化され、伸長肥大が促進されることが判っています。
水田土壌内深部に空気を圧入することで、スポンジ状態ができ、その結果、土壌内の輻射圧が高まります。太陽が西に傾き気温が下降していきますが、土壌温度は低下しにくいため、気温に対し土壌温度が高い状態(温度落差という)が夕方から翌朝まで続きます。
植物は、昼間より夜間に伸びるといわれますが、この温度落差の延べ時間数で、植物の伸長や肥大の度合いが決定されます。稲の場合、4〜8℃の温度落差が必要で、夜間の温度落差×持続時間+日照時間=300以上の場合、豊作であるらしい。
ちょっと専門的で難しい内容なのですが、一般の農業従事者にはほとんど認識されていないようです。
20〜40馬力のコンプレッサーに4本の空気圧入棒をつなげ、3〜4メートル間隔で田んぼの40〜50㎝下の土壌に空気を送り込みます。1カ所10分程度で次の地点に移し替えていくという作業を延々3時間ほど行い、約7畝(7せ・=7アール=212坪=700㎡)全て完了しました。
他の5〜6人の人は、ただ突っ立って見ていたわけではなく、平行して草取りを行いました。除草剤を使っていないので、草ぼうぼうという感じです。一部分は、草取りを全くしないエリアを設け、稲の生育試験をしています。今のところ、明らかな差は出ていません。この農法の考案者楢崎氏は、雑草の根も稲の根と相まって、根圧を高めるから、稲の生育が良好になると言っています。
作業が終了したのは、お昼をとっくに過ぎ、13時30分くらいでした。みんなお腹が空いたのと立ち仕事と慣れない力仕事で、へとへと状態になりました。
青木さんの奥様がお得意の手料理を作って待っててくださり、お肉と魚貝類、そして当農園採れたての野菜バーベキューをご馳走になりました。大きいサイズのテントがあったお陰で、涼しく過ごさせていただきました。
その後は、早めに宿に移動し、温泉に浸かって汚れを落とし、疲れを癒しました。こぢんまりとしたアットホームな温泉旅館なので、今回は我々だけで貸切させていただきました。
夜は宴会場でのんびり飲んだり食べたりしゃべったりと、ワイワイ楽しくやらせていただきました。イメージ力が大切だという話から、スプーン曲げをやろうということになり、青木農園のご主人は、見事マスターされ、何本もぐねぐねに曲げてしまいました。お酒の勢いとみんなのパワーとイメージ力によるモノだと感じました。翌日、曲げたスプーン分は弁償されたようです。
翌日、朝食後チェックアウトし、青木さんのお知り合いの「絵本の丘美術館」にみんなで尋ね、見学と食事をいたし、今回はここで解散しました。
次回は、稲刈りとはざ掛けです。今のところ、9月21〜22日の予定です。中部地区の方は、岐阜県美濃加茂市でも行います。日時は9月11〜13日の予定です。
ご参加希望の方は、当社までお電話かメール(当社ホームページのお問い合わせ欄からどうぞ)をお願いします。
下の写真は、8月3日現在、岐阜の田んぼの稲の状態です。もう穂が出て来ました。すくすくと育っています。


| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 炭+CBD配合保湿クリームを作りました(2024.05.10)
- 地元の白山神社奥の宮に登りました(2024.01.24)
- 炭素埋設初級技術者養成講座を山梨県河口湖で開催します(2019.04.04)
- 「ザ・フナイ」に載せていただきました(2018.09.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 炭+CBD配合保湿クリームを作りました(2024.05.10)
- 地元の白山神社奥の宮に登りました(2024.01.24)
- 炭素埋設したお店、大繁盛されています(2023.05.16)
- 太陽光発電パネルの対策してみました(2022.07.06)
- 三ツ石作成しました(2022.06.29)
「趣味」カテゴリの記事
- 手作り味噌つくりました(2011.02.15)
- 伊勢波動スポットツアー開催しました(後編)(2009.11.19)
- 伊勢波動スポットツアー開催しました(前編)(2009.11.19)
- 栃木&岐阜の稲刈り&はざ掛け行いました(2009.10.20)
- 「空気入れ大会」行いました(2009.08.12)
最近のコメント