手作り味噌体験しました
先日、栃木のA農園様で、手作り味噌の仕込みをさせていただきました。真冬なのにポカポカ陽気でしたのでとても助かりました。A農園の方には、前日から大豆の浸水、当日早朝から大豆焚きを行っていただき、私たちは大豆をすりつぶすところからの参加と大いに甘えちゃいました。大豆21kg、米麹(予め天然理学農法米に麹作成)30kg、天然塩10.5kg、合計60数kg出来上がりました。今回残念ながらご参加になれなかった方から注文いただきましたので、11軒で分配することになりました。
作業工程をご紹介します。
①大豆を柔らかくなるまで煮る。
②ミンチマシンで良く煮えた大豆をミンチ状にする。
③作業台の上に広げる。
④米麹に塩を混ぜる。
⑤米麹を広げた大豆の上に敷き詰める。
⑥大豆と米麹をよく混ぜながらソフトボール大の団子状にする。
⑦団子状の大豆と米麹を臼に入れ杵ですりつぶす。
⑧空気を追い出しながら容器に詰める。
⑨1週間後さらに塩を振ってから密封し、材料と同等以上の重石をのせる。
贅沢にも、すこやかポット大を重石代わりに使ってみた。メーカーの特権?
あとは、そのまま保管し7月26日(土用)を過ぎれば食べることができるそうです。もちろん、3年間寝かした味噌はとても美味しいらしいが、とても保たないと思います。来年は、今年の状態を見て、販売できるくらいの量を作ろうかと考えています。
A農園さんで獲れた人参は、らせん状になってしまいます。地力(土地のエネルギー)がとても強いためなのでしょうね。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 岩本屋さん、新しく2店舗をイヤシロチ化されました(2018.09.18)
- 手作り味噌つくりました(2011.02.15)
- 手作り味噌体験しました(2010.02.17)
- 栃木&岐阜の稲刈り&はざ掛け行いました(2009.10.20)
- 福井にイヤシロチできました。(2009.05.28)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 仲間が「イヤシロチ・炭素埋設」についての本を出版しました(2024.04.30)
- 太陽光発電パネルの対策してみました(2022.07.06)
- 三ツ石作成しました(2022.06.29)
- 楢崎博士流、生活環境の見直し(2021.08.19)
- 井戸の炭素埋設を行いました(2020.11.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 炭+CBD配合保湿クリームを作りました(2024.05.10)
- 地元の白山神社奥の宮に登りました(2024.01.24)
- 炭素埋設したお店、大繁盛されています(2023.05.16)
- 太陽光発電パネルの対策してみました(2022.07.06)
- 三ツ石作成しました(2022.06.29)
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- 太陽光発電パネルの対策してみました(2022.07.06)
- 三ツ石作成しました(2022.06.29)
- ウィルス対策にこのアイテム、いかがでしょうか?(2020.03.10)
- 炭素埋設初級講座、開催日を変更します(2019.04.19)
- 手作り味噌の会を行います(2017.01.21)
最近のコメント