« 飲食店様のイヤシロチ化させていただきました | トップページ | 楢崎博士流、生活環境の見直し »

2021年8月10日 (火)

木曽御嶽山に登りました

 

暑い日が続いていますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

 

先日、長野県と岐阜県にまたがる木曽御嶽山に登りました。私事ですが、昨年他界した母と母方の祖母が御嶽山信仰していたということもあり、お参りに行きたいと思っていました。子供の頃に、母に連れられて夜登り始め、早朝山頂からご来光を観るという経験をしていました。実に50年ぶりに登った訳です。

  Img_7279

 

御嶽山は2014年9月に噴火して、大勢の方が犠牲になったというニュースを覚えていらっしゃると思いますが、まさにその数週間前に母は登頂していました。今年7月から規制緩和になり時間制限はありますが登れる範囲が広がりました。剣ヶ峰山頂に行くルートもありましたが、今回は母たちが登ったルートを辿ることにしました。


Img_7275

Img_7276
Img_7278

 

標高2180mの御嶽観光センターの駐車場に車を停めて、朝6時に登り始めました。今回の目的地は王滝山頂の奥社ですので、標高2930mまで片道2.8kmの行程です。上りは3時間半、下りは3時間弱というゆっくりしたペースで歩きました。考えてみれば、母は40〜50回も登頂している訳で、すごい健脚と体力だったんだなぁと感動しました。このコースは南斜面でしかも森林限界を早い段階で迎えるため、ほぼ直射日光を受けていたので日焼けしてしまいました。登山者は非常に少なかったので、ゆっくりと自分のペースで登ることができました。


Img_7273

 

御嶽山は、富士山に次ぐ標高の高い活火山だということをご存知ですか? 活火山特有のエネルギー感は、とても気持ち良かったです。ハワイ島の火山に登った時に似た感じがしました。眼下に見える緑の山々もとてもキレイでした。聞こえてくる音もとても穏やかで、贅沢なひと時を過ごすことが出来ました。


Img_7274
Img_7285

 

予想をはるかに上回る程、登山道の整備が行き届いていて、びっくりすると同時に有り難いなぁと思いました。登りの途中で王滝村の担当の方と一緒になり、いろんな話をお聞きしました。その方は、週3〜4回も登っているそうです。しかも、おそらく40〜50kgあろうかという鉄筋の束を背負ってでした。王滝山頂の奥宮から剣ヶ峰の奥社までの、今は不通になっているルートの整備のためだそうです。あと1年位でそのルートも開通出来るかもと仰ってました。頭が下がります。下山して鳥居を潜った所に、環境保全の募金箱がありましたので、持っていた現金を投入させていただきました。

 

今回は、東京の自宅を夜8時に出発して中央道の諏訪湖SAで夕食を済まし、そこで車中泊しました。翌朝3時に起きて中央道伊那ICを出て、田ノ原登山口を目指しました。移動時間は4時間強ですね。登山道で出会ったおじさんに頂いた情報では、王滝村村営の「おんたけ銀河村キャンプ場」というのがあって、シャワーもトイレも炊事場もあって、リーズナブルに利用できるらしいので、そこを利用するのも良いかもしれませんね。

Img_7287

Img_7286

Img_1461

 

装備品は、ちゃんとした登山靴と厚手のソックスは必須です。ストックとグローブも必要ですね。日焼け止めと帽子、速乾・吸湿性のウェア、登山用リュック(30ℓ前後の)、雨ガッパも。持ち物は、おにぎり、飲料水、塩分補給のタブレット、えいようかん、チョコレート、プロテインゼリーの様なもの、現金、保険証などです。

 

次回は、どの山にしようかと考えています。

 

ミキたんまい工房のサイト↓

https://www.iyashirochi.jp

 

Tanmai Shopのサイト↓

https://tanmai.shop-pro.jp

|

« 飲食店様のイヤシロチ化させていただきました | トップページ | 楢崎博士流、生活環境の見直し »

旅行・地域」カテゴリの記事