ペット

2011年3月28日 (月)

放射線いろいろ測定してみました

友人から放射線測定器(ガイガーカウンタ)をお借りしましたので、いろんな所を測ってみました。
その測定器はアメリカ S.E.International社『Inspector』(市販価格13〜15万円)です。
ネットで購入しようと調べましたが、欠品中というところが多かったので、無理せず今回は1週間拝借して測定することにしました。

1_2



まず、外の状態を調べることにしました。
今回お借りしに伺った千葉県柏市では、3月24日、アスファルト上で5マイクロシーベルト/時間を表示しました。こんなに出ているのかと正直ショックでした。

当社の色んな所の放射能測定をしましたので下の表にまとめました。
ちなみに測定方法は、測定器のスイッチをONにして90秒待ち、その後45秒間に表示される測定値を10個書き出し、平均を取ったものです。
水に関しては、タッパー容器(1.3リットル)に水を満タンに入れ、蓋をしたその上に測定器を置き、同様に10個の値の平均値を取ったものです。

1_3

2
3
4


今回の福島原発事故の件では、私自身無知に等しかったので、いろいろ調べました。それから、中部大学の武田邦彦先生のブログも大変参考にさせていただいております。ご興味がお有りでしたら、是非ご覧になって大いに参考にしていただきたいと思います。

http://takedanet.com/



私なりに感じたことを書き出してみます。

まず、放射性物質は0.21〜0.37ミクロンの微粒子らしいので、福島第一原発から風に乗って飛んできていますし、雨で空中に浮遊している微粒子は建物や地面に降り注ぐようです。

測定値を見ると、空間より地面の方が遙かに高い数値が出ています。
また、室内より屋外の方が1.5〜2倍高いのですが、我々が暮らす地面に近い空間がより問題です。2階3階の外空間は割と少なめな値ですね。

雨が降ったとき水溜まりが出来ますが、そこが乾いたとしても放射線量は3倍高いことも判りました。おそらく、吹きだまりになっているところも同様な傾向だと思います。

アスファルトやコンクリートの部分は、土が露出したところより高い数値でした。土は水が浸透するように、放射性物質も地中に浸透していくから少ない値なのでしょうか?



浄水器が有効かどうかという問題を、お客様から頻繁に問い合わせいただきますので、水に関しても含まれる放射線量を測定してみました。
当社で使用している「Well21」という浄水器を通した水と未処理の水道水について調べました。
活性炭や中空糸フィルターによって微粒子が濾過されているようで、放射線量は半分以下になりました。

それならば、浄水器本体にはさぞ多量の放射性物質が溜まっているのだろうと思い測定しましたら、やはり高い値を示しました。
この浄水器の場合、一番外側に濁度フィルターが付いていますので、それを頻繁に洗浄してやれば良いかなと思っています。もちろん、古いカートリッジ(濾材)の場合はこのタイミングで交換されると良いと思います。

もちろん、一般的には色んなタイプの浄水器があり、どんな条件においても大丈夫だということでは無いと思われるので、あくまでもご参考にということで。決して有効性を保証するものではありません。

●ミキたんまい工房のTOPへ●



|

2011年3月21日 (月)

私の自己免疫力を高く保つ方法

東日本大震災から早10日が経ちました。関東では早朝から雨降りですが、降雨により放射能量は若干増えているようです。福島の第一原発に近いエリアにお住まいの方には、お気をつけいただきたいと思います。

テレビなどの報道では、被災されている方達は、1日に1回程度しか食事ができない、しかもその量は僅かだとか。
私たち被災していない人達は、多少の停電だとか、通勤や仕事に不自由があったり、自動車の燃料が購入しづらいなどと贅沢いっています。
 ※停電の際、ランタンの照明を使いました。屋内ながらキャンプの様な雰囲気がします。

1


被災地の方のご苦労を思うと、何かできることはないものかと考えました。当社岐阜工場にお米の備蓄がありますので、この機会にお役立ていただきたいと地元自治体に問い合わせしてみました。が、残念ながら岐阜県ではお米の受付はしていないとのこと。

お隣の愛知県内で調べてみたら、江南青年会議所様が募集していましたので、早々岐阜工場に指示いたしまして栄養面を踏まえ、胚芽精米にして4俵(240kg)を18日午後にお届けいたしました。

●江南青年会議所理事長さんのブログへ●


節電することや燃料その他の消費資材を買いだめしないことなどの他に、何かできることはないかと模索中です。

1_4



☆☆私の免疫力保持法は・・・☆☆

いずれにしても、この時期季節の変わり目ですし、若干の放射能汚染もあり、不安感から発生するストレスなどにより、免疫力低下が懸念されます。
免疫力さえ高く保持できれば、自己修復機能が働くわけですから、現状ではさほど心配ないと思います。

私の免疫力保持法は、もちろんイヤシロチに住むことと、電子チャージして飲料水や食品を無害化することと、タヒチアンノニジュース&ピューレを飲用することです。

イヤシロチと電子チャージは、故楢崎博士が考案された手法ですが、電子チャージすることで食品に添加物・害的な物質が含まれていても、不安定になっている分子(フリーラジカルという)に欲しがっている電子をフル充電することができ、分子は安定化して体内に入り込んでも生体膜などを攻撃せず、異物として容易に排泄されるという優れモノなのです。
 ※下の画像にある黒い箱は電源装置で、私が30年以上愛用(もちろん現役で)しているもの。

2


また、タヒチアンノニジュース&ピューレというのは、昨年3月に始めたばかりなのですが、多分世界中で最も効果効能があり、副作用が全くないという自然薬(ハーブや漢方の類)だと思われます。

犬の散歩仲間から教わったモノなのですが、犬の前足を蜂に刺され3倍くらいに腫れ上がって痛がっている状態で、タヒチアンノニジュースを患部にドボドボとかけてあげた。するとみるみる腫れは納まってきて、犬はそのジュースを床に溢れたものも含めキレイに舐めあげたのです。
そのことがキッカケで、私自身も愛飲者となりました。元々アレルギー体質なので、前身に湿疹が出るという好転化反応がありました。体温は0.5℃位上昇し、おまけに髪の毛が増えてきました。
 ※下の画像の左側の黒いボトルはタヒチアンノニジュースで、右の銀色のボトルはタヒチアンノニピューレ(今は日本で販売されていない品ですが、4月から日本で販売が決定しています)で、4:3に混合して飲んでいます。

1_3


販売元のタヒチアンノニジャパンという会社の方や愛用者で栄養士の先生などにお聞きし総合すると、
1.免疫力が向上し、
2.新陳代謝が旺盛になり、
3.自律神経系が整い、
4.壊れた細胞を修復する機能が働きやすくなる、
ということのようです。

薬事法に抵触するかもしれませんが、私の知り合いの方で、C型肝炎がほぼ完治したという方、ガンでレベル4が完治したという方、糖尿病が快方に向かい始めた方、色白になってきた方、イボが取れてきた方、痩せてきた方など身近でも普通にこんな現象が起きています。


タヒチアンノニジャパンの社長さんはとても誠実で、電話帳2冊位に及ぶ人臨床を含む研究データがあり、おまけに販売方法は独自のユニレベルというMLM(マルチ・レベル・マーケティング)形態を取っていて、その内容は国連の社会貢献賞を受賞されたくらい素晴らしいようです。
もちろん私は、個人的に4,000円支払ってIPCという特約会員になり、卸価格で購入し、副業的に活動し始めました。
MLM形態に乗っ取って、草の根運動的にお伝えしていますが、タヒチアンノニジュースが浸透していったら、もしかしたら、医療費的に・関わる方の経済的に・脳幹のダメージ回復的に、文化全般的に、「世の中が変わるかも知れない」という予感がしています。

もし、皆様のお知り合いの方の内、気持ちが良い方で、この活動に関わっても良いという方、副収入を得たいという方がいらしたら是非ご紹介ください。

★お問い合せフォームへ★


●ミキたんまい工房のTOPへ●


|